2025-02-08 start to run

ピストンリングも作り替えたし、吸気バルブのスプリングも交換したし万全のスタートだったはずなんですが・・・
初めはがっちり圧縮が感じられているのですが数分後には何となく圧縮が弱まったように感じます。そんなに早くリングが摩耗してしまう???


いろいろ考えました。
私はリングを交換直後はリングのあたりをとるため以前購入してあったリングブレークイン用オイルを写真のようにをたっぷり使います。このオイル20W−50と高粘度です。。

初めの数分はこのオイルの粘度のおかげで圧縮が得られるものの、数分回してオイルがクランクケースに落ちてしまうと、気密が保たなくなってしまうのではと考えました。
 
プーリーでのクランクでは回しにくくて圧がはっきりわかりません。プロペラを装着できるようにハブを作りました。
エンジン機を飛ばしていたころのエンジンの圧の感覚は今でもはっきり覚えています。
回るエンジンと圧縮の抜けたいわゆるスカタンのエンジンはクランクすればすぐわかります。


ハブを作りプロペラをセットしてクランクしました。

 
結論から言うとこの圧じゃ回らない!!!


スカスカです。

なぜ?

リングを交換したばかりなのに
もしかするとピストンが小さすぎる?

ばらして計測しました。
計測値です。
シリンダーに対して小さすぎ?

アルミ合金の熱膨張率23.6X10-6  鋼は10.5
シリンダー直径20mm シリンダー頭部での最高温度約200度とすると0.05くらいピストンが小さくないと熱膨張でピストンは動けなくなってしまう。

現在18.995-18.94=0.055位あります。これだと圧が確保できない。
0.05は必要だが0.055ではだめ。

Bob Shore のマニュアルを見直しました。なんとPISTON material Cast ironと書いてあるではないですか!
これなら膨張率の差は無視できますから圧の確保は簡単です。





ということでFC(鋳鉄)で作りなおしました。

外径は18.97のボトムからからトップに向かって18.96にしあがっています。
シリンダー内径との差は0.03から0.04くらいです。
前回作ったときに問題になった排気バルブのリターンスプリングも
完璧を期すため0.5oで作ったものから0.6oのものに変更しました。
圧縮は非常によくなりました。
クランクしたらなんとベンチからねじごと外れてしまいました。
なんとしても回りたくないようです。


数秒は回るようになりましたが。
 ニードルバルブの開度と燃料供給量がリニアーに変化していないように感じます。

ニードルを文字通り縫い針で作ってあります(マニュアルにそう書いてあります)
しかし縫い針は規格がメトリックではないのでしょうか?
太さが0.82oあります。スプレーバーの穴をあけるのにそんなサイズのドリルがないので0.85oで穴をあけてあります。こんなことも影響しているのでしょうか。
0.8oピアノ線で針を作り直しました。
刃物は使えないのでツールポストグラインダーで研削しました。
こんな感じで出来ました。
 右が既成の縫い針で作ったもの、左が今回作ったもの。

ここで今回は欲張ってニードルのねじピッチをM2P0.25にしました。(並目ねじピッチは0.4)
これがいけなかった。

おねじ素材径表という表があることを知り、それに従いM2P0.25の素材径を1.80oに仕上げました。

このサイズに仕上げて、いざねじを切ろうとダイスをセットしたら、ダイスがほんのわずかしか咬まない。ほとんど空回り状態に近い。
一応ナットを作りかませたらねじとしては使い物になるようでしたが・・・

またまた調べました。
よく見たら表にはローリングダイス用って書いてあるではないですか。
ローリングダイスって何?
調べました。転造でねじ山をつくるダイスなんだそうです。切削しないのでキリコも出ないそうです。
こんなダイスがあるんですね。
ついでに彌満和のサイト調べたら今はアジャスタブルダイスなんて載ってていない。
ソリッドダイスとローリンぐダイスのみ。

いつの間にか時代は変わったのですね〜。

勉強になりました。

スプレーバーを素材径2.0o(表では1.915〜1.982になっています)でもう一本作り直しました。

ここまでくれば数時間の手間なんてどうということ無いという境地ですね、、
 ガスケットカッターも作りました。2個しかいらないんですが、
 こんな感じで初めに素材に2mmの穴をあけ、ガイドを使ってダイスのセンターにセットします。
 アッパーガイドをセットしてセンターピンを抜去した後、外周用のパンチで打ち抜きます。
赤矢印はガスケット素材 緑矢印は打ち抜き用パンチ。
 できたガスケット。6個作りました。

これで完璧かと思われたのですが、何度か回った後、シャフトがロックしてしまいました。
ばらしました
なんとカウンターウェイトがアクセスポートから転げ落ちてきました。

組付けなおします。

back to SA2 index