2009-11-5 Hand launch glider |
今回はエンジン作りとは全く関係ありません。
久しぶりにR/Cに目覚めてしまいました。ハンドランチグライーダーです。
音もでない、動力もいらない、かなり安全で周りに迷惑も及ぼさない・・・・これなら私でも大丈夫そうです。
受信機は10g以下、サーボは5g以下、電池も10g前後。25年前とは隔世の感があります。
25年以上飛行機作りはしていなかったので道具だてなど周辺の準備に手間をとられ思ったより時間がかかってしまいました。
![]() 主翼はスタイロフォームにエポキシでグラスファイバーを直貼りしてあります。黒い部分はカーボンで補強されています。ハイテクですね。 写真は上半角にあわせて主翼接合部を削るためのジグです。 |
![]() |
![]() ちょっとオーバースペックだったかもしれません。 更にキットは非常に精度良くあらかじめ加工されていてほとんどこのジグの出番はありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() しかしバルサが・・・・ 近くの模型屋は全て無くなってしまい、秋葉原の大手模型屋さんにもバルサはおいてありません。あちこち捜して東急ハンズで見つけました。ソフトが欲しかったのですが、メーカーがそういう対応をしていないそうで全てミディアムだそうです。40枚位の中から軽そうなのを4枚ばかり買ってきました。 作業小屋の棚を捜しましたら25年前に買ったソフトバルサ一袋が出てきました。 上の木村バルサの袋が25年ものです。 |
![]() 同じ2mmといってもずいぶんばらつきます。 一番重いものは19.89gでした。 |
![]() 平均は17.25g 最重量と最軽量の差は約1.5倍 ずいぶん差があるものです。 (同じ飛行機が200gで上がるか300gになるかだとすごい差です) ちなみにハンズで買ったものは17〜18g代でした。 |
![]() やり方はここやここを参考にしました。 |
![]() 本格的な吸引ポンプもありますが、そこまでは必要ないようです。 (このポンプが市販されているかどうかは不明です) |
![]() キットのものは(下に写っているカーボン補強してあるのがそうです)バルサだけで6.88g(厚さが2.5mmです) もとが17g代の2mmのバルサで作ると5.04g。一番軽いバルサで作り後縁をぺらぺらになるまでサンディングしたものは3.87gでした。 キットはフィルム貼りなので仕上がると7.6gぐらいでしょう。 3.87gのものはエポキシ-グラス直貼りで仕上がりは6.71gでした。 フィルムは0.3から0.4g/dm2、直貼りは1.1から1.3g/dm2 ぐらいになるようです。 グラスは0.6oz(20g/m2 )のもの、エポキシはE5052を使いました キットに入っていた尾翼はかなり上質の厳選されたバルサが使われていることがこの計測で良く分かりました |
![]() |
![]() 何か入っていた桐箱を加工してジグにしました。この箱は工業製品ですのできわめて正確に出来ています。(箱がゆがんでいては多分あまり売れないでしょう)。 主翼をネジ止めするときに少しずれて止めたようで、あとで取り付けると同じにならずに修正に苦労しました。いくらジグを作ってもセットがいい加減では何の役にも立ちません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 実験とは言え、結構高価なリンケージになってしまいました。 |
![]() サーボの固定はきむらクラフのやり方です。 |
![]() |
![]() 次を作るかどうかはわかりませんが一応胴体の幅にあわせて向こう側の支持棒は動かせるようにしてあります。 金属加工は手慣れているので楽です。 |
![]() キットには2晩くらいで完成するでしょうと書かれています。 これからテスト飛行です。 重量は 主翼146g 胴体は17gのバラストを含めて132g トータルで278gでした。 |
![]() |
![]() |
次はエンジン作りに戻ります。シリンダーヘッドを予定しています。 |