2011-2-25  hand launch glider Super Gee 2

今回はハンドランチグライダーのSuper Gee 2を作ってみることにしました。
2003年のモデルなのでちょっと古い設計ですが、基本に立ち返ると言うことでトライしました。
完成重量まで書いてありますが、現時点では残念ながら全くクリアーできそうもありません。

尾翼のCNCカッティングの様子です。
今回はカットシーン全部を入れています。
ワイヤーは0.1φタングステン線

電流は1A 

速度は2mm/sec Kerfは0.8/0.4です。
(GMFCと言うソフトを使っています)
図面通りのアラミド貼りと従来のグラス貼りの二通りをためしてみました。
こちらはグラス貼り用コアー
カーボンシートのスパーとヒンジラインにアラミドのテープがが入れてあります。

アラミドを貼る予定の何も補強の入っていないコアーの重量は計り忘れてしまいました。
貼る予定の0.7オンスのグラスの重量です。
1オンスアラミド。
重量的にはあまり変わらないようです。
バギングが終わりました。
4.54g
アラミド貼り。6.05g
6.05/4.54=1.33
1.3倍くらいになりました。
樹脂をあまり絞らなかったため表面は非常にきれいです。基本となる厚みがグラスよりアラミドの方がずっと厚いので樹脂をたっぷり含んでしまい、重くなるようです。
こちらの方がぐんと剛性が高いですが。

私の場合、0.7オンスグラス貼りで今まで何も問題なかったので猫に小判状態です。

今までの自作機は前重心で苦労してきました。今回も同じになりそうならこちらの尾翼の出番がありそうです。
同じくグラス貼り垂直尾翼 4.84g
アラミド貼り 5.25g
5.25/4.84=1.08
8%増です。
主翼のコアーです。
前回のJIJIのコアーが17g前後。7gくらい重いようです。

JIJIの翼面積約18dm^2
Super Geeは約23dm^2
22dm^2の誤りでした。


面積比から行くとほぼ計算通りでしょうか。
1dm^2あたり1g前後、翼弦が大きいと翼厚もますのでよけい重量が増えるでしょう。
反対側のコアー
バギングの準備
原典の総アラミド貼りは前縁処理に自信がないのでカーボンDボックスにしました。

カーボンはぴったりサイズに切りました。
ほつれ止めに55をスプレーしました。
ズームしました。
カーボン手前側に幅1cm位55が吹いてあるのが見えるかと思います。(わずかに白っぽく見えています)

ちなみにマイラーは0.35mm
前縁部分はサンダーで薄くしてあります。
それでも前縁部は腰が強く、−700mmHg(0.08気圧)まで引かないとぴったりとコアーにフィットできません。
もう少し前縁部分を丹念にサンディングして薄くするか、0.25mmのマイラーに換えてみる必要があります
マイラーの上にストライプ用プライスパン、アラミドを展開しました。固定は全くしていません。
あちこち動いて欲しくない点に5052をスポットで垂らしました。これらはじきに(1分ほど)マイラーまで浸潤していき位置決めが確実になります。その後樹脂を更に追加してへらで全体に展開します。
その後の処理はあちこちに紹介されている方法とおなじで、トイレットペーパーで樹脂を吸い取りコアーに載せてバギングをします。

目が完全につぶせないので今回は樹脂のしぼりを控えめにしました。
バギングが終わりました。
結構(相当)重めです。



反対側です。

前回のJIJIは94.6g/18dm^2=5.26g/dm^2

SGは121.9/23=5.3
121.9/22=5.54


単位面積当たりではほぼ同じ。
やや重くなりました。しぼりを控えた影響もあるでしょうか。

私の技術ではこんなものなのでしょう。

原典の105gを実現するためにはカーボンDボックス構造のままなら更に薄いカーボンを使い樹脂をもっと絞る必要がありそうです。
あるいは腕を磨いて原典通り総アラミド(アラミドは1oz/sqf、カーボンは2.7oz/sqfでかなり重量が違います)貼りにするしかないようです。
結構平滑に見える表面ですがクローズアップすると穴だらけです。

樹脂をたっぷり使うと多少良いようですが基本的には同じでした。
樹脂を吸わせた段階でヒートガンで暖め、更に念入りにローラーをかけてみましたが結果はほとんど変わりませんでした。
今のところ何が悪いのかわかりません。

カーボンを薄いのに変更すべく、1.9ozのものをKbから購入しました。次の機会にはこれをトライします。
エルロンの仮切り出しを主翼接合前にします。
定規の位置がずれないようはがせるタイプの両面テープで定規を固定します。
赤矢印が両面テープです。
定規を固定しました。
補強のために中央部はマスキングテープで固定を追加しています。
マスキングテープだけだとカッターの圧で定規が微妙に逃げてしまうことがありますが、両面テープを追加すると全く動かなくなります。

今回はシングルカットヒンジはやめにして原典通りのVカット(コの字カット)にしました。

日曜工作ランドさんも書いておられますがシングルカットにするために折り曲げ操作を行うとエルロンがねじれてしまいます。これがどうしても気になるので今回はシングルカットは選択しませんでした。

ちなみにコの字カットの向こう側の線を先に切ります。向こう側が切れたら定規を必要量だけ手前にずらして手前のラインを切ります。
これが逆だと今切ったラインが定規の下に隠れてしまい幅の管理がしづらくなります。
ちょっとしたことですが・・・・
ある程度切れたら、最後のカットはカッターの背を使っています。カッタの背が対側のアラミドに当たると音と感触が変わるのでわかります。刃を使うとこのときに切れすぎてしまう事があります。ここまで来て失敗はしたくありません。
コの字の部分のフォームを切り取り(かき出す)ための道具です。
中、小、極小のヤスリを使いました。
最後は#320の耐水ペーパーを半分に折って溝を仕上げました。
きしっとできました。
まだ折り目はつけていません。
主翼接合後に折り目はつけます。
主翼接合部の削り出しです。
ジグが作ってありますので非常に楽です。
びしっと決まります。
断端はこんな感じです。

もっともこの部分が接合時にどのくらいの強度的役割をしているのでしょう。ほとんど上下からバギングするカーボンがその役割を担っているような気もします。

ぴたっとあうことは気分的にはとても良いですが・・・
10mmアルミ板上でまず端々接合しその後上面を3cm幅カーボンで補強します。
これも大きなバッグに入れてバギングしました。袋さえ準備できればバギングはとても簡単です。

ちなみに上半角は原典通り6.5°
6cmの高さの板を中央から520mmの所におくとOKです。CADの威力です。
(482mmの所におけば7°です)


今回はここまでです。
これから以後の作業に入ります。
エンジンはローッカーポーチ、プッシュロッドカバーなどの製作を予定しています。
接合が終わりました。
製作とは関係ありませんが・・・・・。
23年乗った車を車検切れを機に廃車にしました。
長いこと良く乗りました。
どこと言って不具合はないのですが全体にがたがたします。
生産国では23年が平均乗車年数だそうです。
引き取られていきました。
20年以上となるとそれなりに愛着が湧きます。
ちょっと寂しかったですね。

back to h9 index