2011-3-5 fixation for HLG

今回はかねてからの懸案のものをいくつか作りました。

バギング用のバキュームチューブコネクターです。左の市販品ではどうしても多少リークが起きてしまいます。わずかなので問題はない範囲なのですが、気分的に良くありません。
と言うことで面積の広いものを作ってみました。しかしこれでも漏れてしまいます。
パッキンをシリコンゴムにしたりしましたがそれでも駄目。
よーく調べましたらバッグに小さな穴があいていました。広げてありますが写真の所にあいていました。

新しいバッグに変えたらOK。
わずか100円の袋をケチったために数日の苦労をしてしまいました。
主翼固定用のネジ穴を主翼にあけるための固定具です。

穴あけに際しては主翼中央はエポキシ樹脂で接合されていますので非常に硬いです。周辺はスタイロフォームで柔らかい。このためキリやドリルがどちらかに逃げてしまいます。

他の方のブログを見ると皆さん大したこと無いように穴をあけていますが、私は毎回小さめにあけてヤスリで拡大したり修正したりの七転八倒。それでもきれいに開かずに苦労していました。

これだと誰がやっても直角に丸い穴が指定の位置にあけられます。
こんなふうにセンター出しをします。

フライスにセットできればスコープを使って芯出しが可能ですし移動量もDRO直読で完璧なのですが、フライスの置いてある位置では片翼が壁にぶつかってしまってセットできませんでした。
仕方なく使われる機会のめっきり減ったボール盤を引っぱり出しました。
エンドミルで一発完成です。数秒です。

金属加工ではジグが8割作業2割と言われますが、グライダー作りではジグが98%作業2%位でしょうか。
固定具への固定は大型洗濯ばさみでOK。

固定具の幅を翼弦長より大きくとれれば輪ゴムなどで固定できたのですが、手元にあった材料で作ったのでこんな固定法になりました。

ちなみに今回作ったものは上反角6.5度用。中央から130mmの所に1mmの板をかませれば7度用として使えます。
あいた穴です。
接合ラインが向こう側に見えています。
ぴたっとセンターが出た真円のあな。

固定具を作るのにかけた時間と労力が報われました。
次からも簡単でしょう。
胴体側の穴もなかなか正確にあきません。
固定具を一つ追加で作りました。
こちらはフライスにセットできまた。
これだと0.1mmの管理が難なく可能です。
穴あけが終わりました。
直角度、穴間隔そしてテールパイプセンターラインとの一致度どれも完璧でしょう。
パイロンにも穴をあけ、固定用のアルミパイプをセットしました。


今回の固定具はどちらもかなり大げさな感は否めません。
しかし私の場合、手作業でするとかなりいい加減で、現物合わせ、おまけに穴はよく見ると真円ではなく接着剤で隠すと言う事ばかりでした。
時間はかかりましたが、これから作る機体のことを考えるとそれなりに意味があったと思います。

何より出来たものを見たときの(自己)満足感が全然違うのは大きな収穫だと思っています。

平岡孝三さんの言う「作品の品格」に繋がるものかなとちょっぴり感じています。

飛行機で一番肝心な主翼前縁の仕上げが手作業と目見当に頼っていることが大きな気がかりではありますが・・・・
今まで瞬間接着剤なんてみんな似たりよったりと思っていました。

これを使って認識を新たにしました。同じ瞬間接着剤でも全く違うものがあるのだと。

胴体にリンケージ用のポリイミドチューブを接着するときに、白化が全く(ほとんど)見られません。
そしてその他の部位に使うときにも接着早さは目を見張るものがあります。
他の瞬間では吸い込んでしまって全くくっつかないソフトバルサも接着します。

一度使ってしまったら多少値段が張りますが他のものを使えなくなりますね。(テレビ通販でよく見かけますが、これはあくまで個人的感想です)

多分同じ様なものが他社からも出ていると思いますが情報がないのでわかりません。

嫌気性接着剤で有名なヘンケルは数十種類のロックタイトを販売していますが、Web上でその全ての製品の用途や性状を公開しています。ネジの緩み止めは使えるネジの太さと固定の度合い、軸のはめ合い用は接着強度や耐熱の度合いなど。耐油性があるとか粘度なども。

これに比べて瞬間接着剤の情報の少ないこと。どれもみんな良く着く位しか書いてありません。なんて非科学的なんでしょう。

使いかけの瞬間接着剤ですが底を下にして机にポンポンとたたいて液を容器の方に戻し、乾燥剤の入った口の密閉できるビンに入れておくと硬化しないでかなり長期に使えます。(これもどなたかがWebで公開していました)
冷蔵庫保存より優秀です。

お勧めです。



back to h9 index