2012-10-25 engine mount |
今回はエンジンマウント回りです。大きいため機械が使えない、ロウ付け作業中心、延々と続く研磨と忍耐が必要な作業の連続でした。
![]() 多少失敗はありましたが前回の5気筒の時ほどは苦労しませんでした。 |
![]() 接合部とその周辺の色が変わってしまった部分をこれから研磨します。 大きさは前回のものと比べると格段に大きくなっています。 |
![]() 数時間の作業でしょうか。 結構長く感じる作業です。 |
![]() ディスクグラインダー用モーター、麻バフ、オフセットサイザル、フエルトディスク、サイザー46、トリポリなどです。 今まで使っていたモトツールが子供のおもちゃのように感じられるくらい作業性はアップしました。 研磨材で周辺と着ているものがすごいことになりました。 |
![]() よーく見るとヤスリ目が少し残っているのですが、周辺がこれ以上すごいことになるのを避け、妥協しました。 やはり数時間の作業になりました。 |
![]() これに従って穴あけをしてしまいました。 取り付けてみるとあちこち干渉だらけで、どれ一つまともに付けられません。 CAD図面をはしょったつけが回ってきました。 毎度のことですが手抜きは結局とんでもない回り道につながります。 |
![]() 初めからこうすれば良かったのですが・・・・ おかげでバックプレートは穴だらけです。 |
![]() 大丈夫そうです。 あとはタンク類や電気関係をセットします。 |
![]() 前回パワートランジスタの放熱は壊れたパソコンの放熱器を流用していましたが、秋月で数十円でもっとずっとかっこうよいものを売っていましたので、付け替えました。 |
![]() とても良く我が家になじみました。 |
![]() 寒くなってきたのでくっついています。 ちょっととまどい気味のジャスミンです。 |
マウントにセットしてエンジンは回るようになりました。しかしチョークが全閉状態でないと回転が持続しません。 どこか吸気系統に気密漏れがあるようです。 これからチェックに入ります。 |