2023-3-31 trouble shooting 5
前回の続きです。
前回作りなおしたコネクティングロッドをクランクシャフトにセットしてみました。 なんとカウンターウェイトに干渉して回りません。 |
![]() そもそもここは干渉して削らなければならないところなのでした。 本来ならカウンターウェイト部を少し削り、コンロッドには手を付けたくない部位なのですが、 クランクシャフトの分解は非常に手がかかります。 コンロッドもここは一番強度的に厳しく、今回ここで破壊していますが、仕方ないのでこの部を削りました。 万が一同じところでまた破壊するようならクランクシャフトを分解してカウンターウェイト部を切削するという心づもりで 今回はこの部は見て見ぬふりをすることにしました。 そもそもかなりいろいろな力が集中するコンロッドをアルミ合金で作ること自体に無理があるというご意見を 自動車エンジンを設計されていた方からご指摘いただきました。 工学書で見ても強度の出せる鋼を使うようです。 模型のエンジンばかり見てきた私には思いもよらぬことでした。 今回のエンジンは50t近くあり、どちらかと言うと実用エンジンの領域に入るので 考え方を変えないといけないのでしょう。 |
壊れてしまったものはちゃんと削られていました。(もう忘れていました) |
なんとコンロッドが当たりシリンダーライナーが変形してしまっています。 上からピストンを入れてみるとこの変形はスカート部のみに限局していて直接ピストンが稼動する領域には達していないようです。 しかしこのままでは本体にセットできません。 |
ここももう少し上まで変形していたら、焼き嵌めしたシリンダーライナーの取り外しと言うどうやったらいいのかわからない作業に取り組まなくてはならない羽目に陥ってしまうことになったでしょう。 全体を200度以上に加熱し、なおかつヘッド側に滑り出るスペースが確保できるだけの釜・・・・思いつきません。 |
なんとある地点でロックして動かなくなりました。 またまたばらしました。 バルブリフターとカムシャフトのセンターがずれています。 この問題もmodelicengine.la.coocan.jp/harley210801.htmlですでに一回修正しています。 今回はリア―シリンダーの排気側で起きてしまいました。 |
![]() ギアーケースを118.4度傾けて穴あけをすればセンターは合います。 |
ロックタイト固定されています。 加熱して、専用の抜去工具を作り抜去しました。 |
叩くところがないのでこんな工具を作りました。 |
それほどの精度は必要ないのでこんな簡単な方法で開けました。 |
これなら大丈夫そう。 |
左の写真は9気筒星型エンジンのバルブリフター(タペット)です。先端は半球状をしています。 でもカムはカムリングなのでカムシャフトのカムとは全然曲率が違うのです。 この何年間か星型エンジンばかり作っていたのでタペットの先端は半球状とばかり思っていました。 |
フラットです。 工学書を見ても先端はフラットです。 |
先端にリフターローラーが組み込まれています。 ちょっと大変なので今回は端折ってフラットにします。 結構気分的に追い込まれていて、とにかく回るエンジンに仕上げたいという思いが先に立ち、細部にこだわる余裕がないというのが 本当のところです。 |
右4本が作りなおしたフラットタイプのバルブリフターです。 |
これでOKかと思いましたが… |