2024-03-9 crank shaft |
今回はクランクシャフトです。
できてくる過程が青虫がさなぎになり蝶になるようで作業していて楽しいです。
22φのデンスバーから作ります。 |
円筒から直方体、 これだけでも何か楽しくなりません?(私だけ?) |
エッジファインダーを使いセンターを見つけました。 前回このエンジンを作ったときはホビー機だったので可動域だけは取れたのでしょう。 プロ機で加工した直列4気筒のシーラスの時はチャックさえ使えず、苦労しました、 modelicengine.la.coocan.jp/c05032.htm 2005年3月ですから19年前ですね。 |
|
円柱になってくるのを見るのは楽しいものです。 |
クランク部はセンターで押されて変形しないよう介物を挟んで作業します。 |
|
|
32φの快削鋼から作りました。 |
旋盤の突っ切りはかなり精度高く、0.1㎜単位で調整可能ですが、突っ切り作業は被削材、とくに柔らかい5000系のアルミだと嚙み込んで高価なホルダーを壊す危険性をはらんでいます。バンドソーはその危険性は少ないですが精度が0.5㎜単位でしょう。 ということで初めに突っ切りバイトで位置を決め、その後バンドソーで切断するという手順をルーティーンとするよう自分で決めています。 |
これも以前に書いたことがありますが、ノギスはフライスのヘッドが邪魔をしてこの位置には入れません。手動のマイクロメーターなら入ります。 ということで結構マイクロメーターが活躍しています。 デジタルのマイクロメーターはやはり大きすぎて入らないのと、たとえ入ったとしても0.001㎜ までの測定は必要ないのと、被削材が熱を持つことで容易に0.001㎜は変化して測定が煩雑になります。 |
半分に切断します。 |
この高さは目検討になってしまいます。 被削材の最高点とサーキュラーソーの上面の間に薄板を渡して高さ比較してみる方法もありますが、そこまでの精度は要求されていないと判断し、目検討で済ませました。 |
上面にダイアルゲージを走らせて水平にセットします。 把持部が少ないのでかなりタイトに把持し、一回の切削量も少なくしました。 |
|
|
あとはフライホイール固定用のキー溝彫りと後ろ側カムシャフト駆動ギアーのイモネジ固定部の面取り作業が残っています。 |